駒澤大学地理学教室

Top Page 

 
2025/1/10
 

2024年度大学院地理学専攻 修士論文発表会,紫竹学林会(大学院OB会)講演会

  期日:2025年1月25日(土)
会場:駒澤大学 沙巴体育_沙巴体育官网-【官方直营】1階?講義室1-2

【修論発表会】 12:30?15:00 (発表15分+質疑5分) (地理学教室主催)
村越 貴光: 「コンテンツツーリズムの持続性 ―静岡県沼津市を事例に―」  12:30?12:50
伊端 敦: 「神奈川県葉山町における別荘地の形成と「葉山ブランド」の成立過程」  12:50?13:10
田中 もえ: 「防災ゲームを用いた教育活動における災害学習の手法の提案 ―世田谷区の地震災害を想定して―」  13:10?13:30
髙田 優太: 「和歌山県串本町における津波避難困難区域の特性と防災対策」  13:30?13:50
 (休憩 10分)
佐藤 元彌: 「河道掘削工事における多自然川づくりの植生への影響 ─信濃川山島新田地区を事例として─」  14:00?14:20
喩 婕: 「時系列衛星画像と機械学習を用いた中国?洞庭湖の土地被覆変化の解析」  14:20?14:40
秋山 一真: 「東京?埼玉における夏季の局地的強雨域の形成の地域性」  14:40?15:00

 

【講演】 15:30?17:00 (紫竹学林会[大学院地理学専攻OB会]?地理学教室共催)
瀬戸寿一先生: 「参加型マッピングの20年:OpenStreetMap研究から考える地理学と市民参加」

【懇親会】 17:30?20:00
会場:沙巴体育_沙巴体育官网-【官方直营】?洋館大ホール
会費:6000円(学生:3000円)を予定

?修論発表会?講演会?懇親会は、学部生や卒業生ほか、どなたでも参加できます。修論発表会?講演会への参加は申込不要です。
?懇親会の参加については1週間前までに Googleフォーム「https://forms.gle/MuP85CmWLh2S66SX6 」またはメールでご連絡を「紫竹学林会事務局」(shichiku[at]komazawa-u.ac.jp)までお願いします。 ※[at]は@に置き換えてください。

紫竹学林会(講演会?懇親会)の詳細は,以下をご覧ください。
/gakubu/bun/geography/grdsch/shichiku.html

 


  駒澤大学 文学部 リンク
Copyright(C) 2025 KOMAZAWA UNIVERSITY All Rights Reserved.