2015.09.18〜2016.01.08更新
17090 日本言語文化探求U(国英歴日外考心營A選) 金曜日第3限 教場4−303
担当者:萩原 義雄
 
講義のねらい
 音韻・文字・文法・語彙・敬語・文体・言語生活といった分野を常に据えた形態で、古代から現代までの“ことばの歴史”を現代人の鳥瞰・虫瞰の眼(まなざし)で、しっかと見据えていくことを目的としています。そのなかで、現存する紙面としての日本語資料の実態についての保管現況を把握することが第一義となります。まず、日本語ではどう時代区分しているのかを精確に知りましょう。将来、日本言語文化研究としてどのような重要性を有し、どのように発展研究させていくのかを受講者各々で認識していただきます。「駒澤大学 e-Education:YeStudy」を用いています。
 
講義の内容
--------------------------------------------------------------------------------

教室講義開始 グローバルジャパン・プログラム

--------------------------------------------------------------------------------

2016年01月08日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  14の講義内容 梅沢本『古本説話集』にみる畳字踊り字「/\」 PDF版
  15の講義内容 延慶本『平家物語』の世界PDF版
http://175.41.246.179/~hagi/nippongengobunka_tankyu2-2014.html
 
-------------------------------------------------------------------------------
2016年1月冬季自主ゼミ講座開催
謹賀新年 申年
示偏を附けて「~(シン)」、かみ
?偏を附けて「伸(シン)」、のばす・のびる
--------------------------------------------------------------------------------
2015年12月冬季自主ゼミ講座開催
佳き新しき年を…!! お迎えくださりませ。
-------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------

2015年12月18日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  13の講義内容 作庭記』について PDF版

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:CM2042 投稿日:2015年12月26日(土)12時52分22秒
 今と昔の漢字の形が全く違うものとあまり変わっていないものと色々な差異がみられ興味が湧きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:bb7006 投稿日:2015年12月24日(木)10時34分58秒
 今では使われていない文字、今使われている文字の原型を学ぶのは意味深いものだと思った。
この授業を通して文字自体に興味がわいた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:1nr3051h 投稿日:2015年12月18日(金)10時34分22秒
 現代では、機械の機能が発達して簡単に文字の意味をしらべることができるが、昔の日本ではどのように文字を調べていたのか興味がわきました。
 古辞書の利用もこの授業で習わなきゃ学べないことでした。
 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------

2015年 月 日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  00の講義内容  吉備大臣入唐絵巻を考察する PDF版

 
 
講義の内容及び授業計画

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

         日本文化の未来と古代をつなぐPDF版

  02の講義内容 五十音圖のはなしと音訓についてPDF版

          文字資料(漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字)から日本語學資料へ

  03の講義内容  いろはうた」と「あめつちのうた」そして「たゐにのうたPDF版

  04の講義内容 伊勢物語』第九段 東下り」「」を読む PDF版

  05の講義内容 野馬臺詩』をめぐる説話譚 ―『吉備大臣入唐絵巻』 PDF版

  06の講義内容  落 書 PDF版

  07の講義内容 「手紙」失われた文字 PDF版

          かなについて 貴族階級とことば教育 佛教界とことば教育

  08の講義内容 文字の修得と習学 PDF版

  09の講義内容 文字の運びと流れ PDF版

          カタカナ文献資料について

 『古今和歌集』(旧伏見宮家藏)一二〇六年冩 ―

  10の講義内容 漢字・カタカナの混淆文を読む その1 PDF版

― 『今昔物語集』(京都大学附屬図書館藏国宝、鈴鹿本)―

        漢字・カタカナの混淆文を読む その2 PDF版

― 鈴鹿本『今昔物語集』から古辞書利用へ ―

  11の講義内容 古辞書の活用術とその方法―三卷本『色葉字類抄』―

  12の講義内容 連綿連続にみる日本語の抑揚階調表現 PDF版

― 徳川本・五島本『源氏物語繪卷』のかな書き「ひ」文字 ―

  13の講義内容 作庭記』について PDF版

  14の講義内容 梅沢本『古本説話集』にみる畳字踊り字「/\」 PDF版

     夏季課題提出(後期講義に向けてその方向性と準備を説明)

  15の講義内容 延慶本『平家物語』について PDF版 

 

《補完資料》

   冬季課題の提出
最新連絡事項
※冬季課題リポートについて
 期日は2016年1月22日(金)を締め切り日とします。この記述内容を確認した上で、再度提出を求めますので、再度提出期限の方は、 2015年01月25日(月)が締め切り日となります。提出場所は駒澤大学 e-Education:YeStudyとします。
 課題内容について 日本文献資料の一作品乃至(ないし)二作品を基本に、作品のご自身で解題の説明文を作成してみましょう。参考資料としては、『日本古典文学大辞典』〔岩波書店刊〕を見ましょう。
 解題の構成は、
 @作品名〔漢字表記と平仮名表記・【別名】〕
 A【製本数量】〔卷軸・冊本・折本〕
 B【成立年代・書写年代】
 C【著者・編者・ふりがな】
 D【識語】〔本末・巻末〕
 E【所蔵・【諸本】〔複製〕
 F【翻字資料】
 G【国語資料】〔【研究】・【文体】など〕
の已上、八項目をそれぞれが選択された作品資料に遵って記述していきます。なお、資料の写真画像が添付可能な場合には、カラー画像(無いものは黒白画像)を添えてください。インターネットでの公開作品資料については、相手側の指示に従い、HPアドレス及びリンクをしておきましょう。
 
履修上の留意点
 ※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れてしまった場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。特に、4週連続して理由なき欠席された受講者については、履修名簿から自動的抹消します。
 ※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時ご閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接私の研究室対応の他、IT機器「駒澤大学 e-Education:YeStudy」を用いての応対も可能となっています。
 
成績評価の方法(GPA制度に基づく)

 前期と後期それぞれにリポート課題を用意します。これを紙出し&FD(ネットへの添付資料)にして、最終締め切り日に提出します。

 提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください。
 ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。また、ネット上の他人の文章をそのまま貼り付けて利用することは絶対なさらないようお願いします。

 また、総合教育研究学部(日本文化部門)掲示板の積極的なご利用を期待します。皆様方の声と管理担当者である萩原の考えや日程をここに反映させ、学習支援及び学習意欲の向上をめざすことが本来の目的です。ここに記載された内容は、すべてこちらで管理運営しております。今後、この授業内・外を問わず、この書き込みを通じて授業評価にも大きく反映させて行きますのでご承知ください。

 
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
 紀田順一郎著『日本の書物』〔勉誠出版、3000円(税別)〕
 インターネット公開型テキスト“国語史”URL http://www.komazawa.-u.ac.jp/~hagi
 
参考書(指定図書・文献等)
 今野真二『日本語の歴史』文献から読み解く【鳥瞰虫瞰】〔笠間書院刊、3800円(税別)、ISBN4-305-70307-6〕
 
その他(授業法法−講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
 情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
 
連絡事項
 講義教室はIT機器使用の部屋となっています。その関係で教室にはふだん未使用の場合には鍵がかかっております。講義開始10分前には必ず到着し、教室を開けますのでその間お待ち願います。
 
 「掲示板書込み内容について」(出席と平常評価の対象)
 この講義の最初に申し上げますように、二週間分をまとめて投稿する方法はこちらでの評価対象として、あくまでその日の分「一」としてしか扱いません。二以上の評価にはならないことをご連絡申し上げます。書込みは、その週の時間毎に見合う内容をご自分が考察した観点を第一義として入力提出することとします。
 「講義の事前事後の取り組み」→「駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。ここに、関連する事柄を学習する場を用意しました。取り組む、取り組まないは貴方自身が決めることです。決めたならとことんやり抜く強い意志を以て貫きましょう。覚えるのではなく身につけていくことこそ言語文化修得の王道です。この資料に関する質疑応答は確実に行っていきます。是非ご参加ください。そして、参加される方は必ず受信送信の確実なご自分の携帯メールを登録しておきましょう。夏休み・春休み学校の登録アドレスだけでは見落としたり、早急な取り組みがしにくいことが現実としてあります。
 
-------------------------------------------------------------------------------

2015年09月18日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続き担当責任者説明

         日本文化の未来と古代をつなぐPDF版

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:MR2117 投稿日:2015年10月 9日(金)17時08分48秒
 今日、先生が仏像のある位置についてお話がありましたが、必ず、人よりも上にあるとのことで、普段意識はしていませんでしたが、下に位置しているものではないなとは、思っていても、平行線上にもないものなのだと納得しました。確かに、仏像の目は、半開きで下から見上げないと、自分も見えないし、それに伴い、仏に見てもらえないということもあるのかなと話を通じて考えました。
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------

2015年09月25日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  02の講義内容 文字のはなしと音訓PDF版

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:NR3051 投稿日:2015年 9月29日(火)16時22分17秒
 先生が発掘された2つの石版のようなもの見て、驚きました。2つの石版を組み合わせると、1つの漢字が浮かび上がり、すごい発見だと思いました。古代からある文字の歴史を感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:CB4071 投稿日:2015年 9月28日(月)00時04分50秒
 日本最古の書物「古事記」よりも前に書かれていたものがあることに驚いた。その「法華義疏」に似ている「三経義疏」は、聖徳太子のよってかかれた三つの義疏の総称であることを思い出せてすっきりした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:CB4067 投稿日:2015年 9月25日(金)12時10分51秒
 聖徳太子が書物を書いたのは知りませんでした。
 漢字は時代、国によって形が変わってしまうということも知りました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:NR3051 投稿日:2015年 9月25日(金)10時43分21秒
 1つの単語に、複数の漢字で表現できるということを学びました。
同じ意味でも少し異なった漢字で表現できることも日本語の面白さだとおもいました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr2117 投稿日:2015年 9月25日(金)08時24分18秒
 「南無阿弥陀仏」の意味が「阿弥陀様、どうか私をお救いください」って意味だとはじめて知りました。
 授業で一番の驚きでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------

2015年10月02日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  03の講義内容 いろはうた」と「あめつちのうた」そして「たゐにのうたPDF版

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:cb4071 投稿日:2015年10月 9日(金)10時48分5秒
 前回の授業で、「にほひ」は視覚を重視しているということがとても興味深かった。「かほり」は嗅覚重視なのかなと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:BR4093 投稿日:2015年10月 8日(木)16時25分21秒
 資料からさまざまなことがわかったのでとてもよかったです。自分でも調べて行きたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:1nr3051 投稿日:2015年10月 6日(火)16時29分59秒
 「いろはうた」は、小学生の時に授業で覚えた記憶があります。そして、言葉は歌によって生まれたということに驚きました。歌にあわせると、様々なことが覚えやすくなるということを、昔に発見されたのだなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:MR2117 投稿日:2015年10月 2日(金)12時11分53秒
 かなとカナについての講義内容がありましたが、例えば、安→あ、阿→アになったという事実はわかりましたが、そもそも、「あ」と発音される漢字は、相当数有り、いわば「あ」の代表として「安」や「阿」が選ばれたのはなぜなのか、気になりました。
 昔は、男は漢字を使い、女はかな文字をと、風習がありました。男の人は、漢字を使う上で、「あ」はこの漢字と常識化されていたのか、また、身分の高い人が、崩しやすい漢字でかなを独断と偏見で決めたのか、多くの仮説が出てきます。
 また、今のように情報を多くの人に広げるためには、多くの時間と労力を必要としていた時代に、どのように、「かな」は浸透していったのか。
 うたを頻繁に読むことで、「かな」が浸透していったのか、そうして考えていくと現代でも、少し前になりますが、ギャル文字と呼ばれる文字も若い世代に広まったように、そのように情報に敏感であったためかなと思い、日本人の特色として、受け入れる体制というのが寛大だなと感じました。
 昔の時代に、男と女の壁を越えていこうとすることは、容易でないと思いますが、男性が女性の立場で、ものを書くという『土左日記』は、クリエイティブな視点からの文学の発展の仕方であったと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr4059 投稿日:2015年10月 2日(金)12時11分2秒
 息子の為家にまで写すように言っていたことは知りませんでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr2117 投稿日:2015年10月 2日(金)00時20分56秒
 前回の授業にて、二つの石板から字が浮かび上がるものを見せていただきましたが、日明貿易時代に使われていた勘合符は、この石板からゆらいされていたものなのか、それとも、中国の長い歴史上、二つの石板などから一つの文字を出すというのは、主流的な考えなのか、気になりました。
今度ともよろしくお願いいたします。
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------

2015年10月09日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  04の講義内容 『伊勢物語』第九段東下りPDF版

          文字資料(漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字)から日本語學資料へ

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究 投稿者:nr3021 投稿日:2015年10月16日(金)07時36分55秒
 今年中に京都を訪れる予定があるので、平等院にはぜひ足を運びたいです。やはり自分の目で作品を感じることが非常に大事なのだと思いました。そして京都旅行がさらに楽しみになりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:1nr3051h 投稿日:2015年10月12日(月)14時25分48秒
 平等院鳳凰堂は、小学生のときに実際に見て、感動しました。歴史的建造物は、当時を考えることができるので良いと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:MR2117 投稿日:2015年10月 9日(金)17時08分48秒
 今日、先生が仏像のある位置についてお話がありましたが、必ず、人よりも上にあるとのことで、普段意識はしていませんでしたが、下に位置しているものではないなとは、思っていても、平行線上にもないものなのだと納得しました。確かに、仏像の目は、半開きで下から見上げないと、自分も見えないし、それに伴い、仏に見てもらえないということもあるのかなと話を通じて考えました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語言語文化探求U 投稿者:CB4067 投稿日:2015年10月 9日(金)12時04分25秒
 阿弥陀にすがればどんな助けを求めている人も必ず助けるというのはどんな罪を犯した人でも助けてもらえるのかと考えたらそれは罪を犯していない人からすると都合のいいような感じがしたのではないのか。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
--------------------------------------------------------------------------------

2015年10月16日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  05の講義内容 かな表記の文章『仮名書き法華経』を読む その1 PDF版

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求 投稿者:sk4042 投稿日:2015年10月22日(木)10時53分48秒
 第4回授業について
 日本は「神の国」
 伊勢で日が昇り、出雲で日が落ちて、そこに伊勢神宮、出雲大社があるというのはとても面白いと思いました。どちらもパワースポットとも言われていたし前からいってみたいと思っていましたが、そういうことがあるのかとさらに興味がわきました。
三国一の花嫁というのは初めて聞きましたが、素敵な言葉だと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:nr3051 投稿日:2015年10月20日(火)16時32分37秒 編集済
 紀貫之による『土左日記』では、ひらがなを広めた一つの手段と聞き興味をもちました。当時では、男がひらがなを使うことはあまりよくしていなかったため、女性という風にして紀貫之は、ひらがなを使ったのだと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究U 投稿者:mr4059 投稿日:2015年10月16日(金)12時11分7秒
 『更級日記』について詳しく知りたいなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:MR2117 投稿日:2015年10月16日(金)12時10分37秒
 紀貫之が『土左日記』を書いた理由は、かな文字の普及とか、文学の幅を広げるためというものではなく、紀貫之の亡くなった娘の代わりとして書かれた作品だと知り、執筆中は娘のことを思いながら書いていたに違いないので、愛されながら弔われたのだなと感じた。あいつのことだからこんなことを考えたに違いないと、こんな恋愛を送るのだったのかなと、娘を生前から理解しようとしていなければできない。こんなに愛される親子物語が裏側で繰り広がっていたのを知ることができてよかったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語言語文化探求U 投稿者:CB4067 投稿日:2015年10月16日(金)12時10分16秒
 『土左日記』は娘を可愛く思って書いたものだということを知った。はじめは、女性が日記を書き易いようにわざと書いたものだと思っていたが実際は娘が旅から帰ってきたらこんなことを書くんだろうな、ということでとても興味深かった。
 
-------------------------------------------------------------------------------

2015年10月23日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  06の講義内容 かな表記の文章『仮名書き法華経』を読む その2 PDF版

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:nr3051h 投稿日:2015年10月27日(火)16時44分19秒
 仮名書き法華経は、もともと漢文で表現されていたものを、かなに直して表現していると知り、とても興味深いものだなと感じました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究UA 投稿者:nr3021 投稿日:2015年10月23日(金)10時03分52秒
 漢字が悪魔の文字とされて、廃止されようとしていたという話を初めて知りました。いまの文学作品を簡単に手にできる時代や環境を当たり前と思わず、これからはありがたく読み進めていきたいと思いました。
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年10月30日(金) 第4時間目(14:40−16:10)講義概要 〔教場は、4−303〕 
オータムフェスティバル事前準備日にて休稿
****************************************
 
****************************************

2015年11月06日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  07の講義内容 「手紙」失われた文字 PDF版

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本語言語文化探求U 投稿者:CB4071 投稿日:2015年11月13日(金)09時46分35秒
 漢文の読み方に、日本風の読み方があるのは初めて知った。日本人が手紙を書くとき、一人の人を大切にする気持ち、誰にも読まれたくない気持ちがそうさせたということに素敵だなと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究UA 投稿者:nr3021 投稿日:2015年11月13日(金)08時35分45秒
 当事者だけがわかる暗号のような手紙のお話がとても興味深かったです。そのパズルのようななぞ解きを自分で解けたら気持ちがいいのだろうなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:CM2042 投稿日:2015年11月13日(金)00時08分37秒
 昔と今で全く違う漢字と似ている漢字があり趣深かった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr2117 投稿日:2015年11月12日(木)23時46分54秒
 講義内容PDFを見て、ひらがなは主に文学、歌などに用いられ、実用的というより芸術的な要素があるというところから、書かれた文字に芸術的なイメージがあるために、手紙を書く際、冒頭に今の情景を入れるという風習が生まれたのかなと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:bb7006 投稿日:2015年11月12日(木)10時41分21秒
 あんなに複雑な解読方法のある手紙が日本にあったとは驚いた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:1nr3051 投稿日:2015年11月 9日(月)14時28分5秒
 駒澤大学に貴重な本があると聞き、驚きました。次回、借りてみようと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:CB4067 投稿日:2015年11月 6日(金)12時03分38秒
 法隆寺は当時1万円で売りに出されていたが、明治天皇が買ったということを初めてしった。
大切なお寺を売りに出したということは経済的にとても苦しかったことがわかる。そして、1万円は相当な価値であったことがわかる。
 
****************************************

2015年11月13日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  08の講義内容 文字の修得と習学 PDF版

          かなについて 貴族階級とことば教育 佛教界とことば教育

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:nr3051h 投稿日:2015年11月20日(金)10時37分59秒
 小学生でごく普通に学んだひらがなが、こんなにも奥が深いととても関心しました。
 古い書記などをもっと触れてみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr2117 投稿日:2015年11月20日(金)09時06分8秒
 前回の講義でクリスマスの風情が現在のそのままの様子を理解、取り込まれていたことに驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究UA 投稿者:nr3021 投稿日:2015年11月20日(金)08時53分20秒
 うそと遊びが同じ意味を成す、というお話がとても印象的でした。文学作品を読むのが前よりも楽しくなりそうです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求II 投稿者:cb4071 投稿日:2015年11月20日(金)00時48分1秒
 「手習い」の「手」とは手そのものを指すのではなく、手跡のことを指すということになるほどなと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求II 投稿者:bb7006 投稿日:2015年11月19日(木)10時40分26秒
 パソコンを使い、今使われている漢字と昔は使われていた漢字を一目瞭然にすることが出来るのを知った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr4059 投稿日:2015年11月14日(土)21時43分59秒
 「うそ」と「あそび」が同じ意味ということが興味深く、面白かったです。

 

****************************************

2015年11月20日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  09の講義内容 文字の運びと流れ PDF版

          カタカナ文献資料について

 『古今和歌集』(旧伏見宮家藏) 一二〇六年冩 ―

※小学館『日本国語大辞典』第二版所載用例の解析を再度くり返して実践しておくことにする。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究UA 投稿者:nr3021 投稿日:2015年11月27日(金)00時23分44秒
 いまの私たちはひらがな、カタカナ、漢字を使うことが当たり前ですが、その当たり前が危うくなくなることになりそうだった経緯を聞き、今の自分たちの言葉や文化をもっと大事にしたいと思うようになりました。そして、有名詩人たちの名前の表記の違いのお話も奥が深いように感じ、とても興味深かったです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:MR2117 投稿日:2015年11月26日(木)23時57分42秒
 今回授業で、これまで漢字の読みとして扱われていたカタカナが、本文の文章として読まれるために存在するようになった文章を読みました。
 ここから、日本人が漢字、ひらがな、カタカナで文章を作り出す、日本独特の文化が形成されていったのかなと理解しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------

2015年11月28日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  10の講義内容 漢字・カタカナの混淆文を読む  PDF版

― 『今昔物語集』(京都大学附屬図書館藏国宝、鈴鹿本)―

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探究UA 投稿者:nr3021 投稿日:2015年12月 3日(木)23時01分56秒
 「係り結び」などの細かい表現一つとっても深い意味を持っていると聞いて、日本語の面白さ、そして奥深さを改めて感じました。
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
-------------------------------------------------------------------------------

2015年12月04日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  11の講義内容 連綿連続にみる日本語の抑揚階調表現 PDF版

― 徳川本・五島本『源氏物語繪卷』のかな書き「ひ」文字 ―

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:bb7006 投稿日:2015年12月10日(木)10時40分24秒
 昔の文献では文字の書き方ひとつで意味がことなるとは驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求II 投稿者:cb4071 投稿日:2015年12月 9日(水)11時26分10秒
 約900年前の原文が残っていることに驚いた。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------

2015年12月11日(金)第2時限め(10:40〜12:10)1-404教場

  12の講義内容 古辞書の活用術とその方法―三卷本『色葉字類抄』―

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:mr4059 投稿日:2015年12月18日(金)00時23分0秒
 本物の資料に触れることによって得られる知識があるので、積極的に学んでいきたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:nr3021 投稿日:2015年12月11日(金)13時25分5秒
 同じ作者なのに時と場合によってかなの使い方が違うことに面白さを感じました。その真意を丁寧に読み取っていくことが大切だし、文学作品をよむ面白さなのだと感じました。活字化されたものではなく、本物の資料をもっと手にとっていろんな作品に触れたいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化探求U 投稿者:MR2117 投稿日:2015年12月11日(金)12時10分18秒
 『更級日記』の最後に『土佐(左)日記』をもじった『土右記』というものがあったことは、中学校・高校で『更級日記』を授業で扱いましたが、初めて知りました。原書を自分で見てみることで、発見することがあることを知りました。
 辞書ではなく、辞書の書き手の背景をたどることで、言語の裏側を知れ、調べた単語以上の知識を得ることができるのだと今回の授業で感じました。
 
-------------------------------------------------------------------------------