2004.06.13更新
日本文化と文字「大」について
萩原 義雄
 
2004年6月6日(日)18:00〜20:00イタリア・ローマの若者にお話した時の概要資料
1,京都「大文字の送り火」※京都の人は、決して「大文字焼(だいもんじやき)」とは云いません。
都名所圖會(ミやこめいしよづゑ)』〔三・65ウ図絵〕
毎年(まいねん)七月十六日の夕暮(ゆふくれ)大文字(たいもじ)の送(をく)り火ハ銀閣寺(ぎんかくし)の後山(こうさん)如意カ嶽(によい だけ)に有。むかし此麓(ふもと)に浄土寺(じやうどじ)といふ天台(てんだい)の伽藍(がらん)あり。本尊(ほんぞん)阿弥陀仏(あミだぶつ)ハ一とせ回録(くわいろく)の時此峯(ミね)に飛(とび)去り光明(くハうミやう)を放(はな)ち給ふ。これを慕(した)ふて本尊(ほんぞん)を元(もと)の地()へ安置(あんち)し夫(それ)より盂蘭盆会(うらぼんゑ)に光明(くハうミやう)のかたちを作(つく)り火()をともしける。其後(そのゝち)弘法大師(こうばうだいし)大文字(たいもし)にあらため給ふ。星霜(せいそう)(かさな)りて文字(もんじ)の跡(あと)も壓(うづもれ)しかハ東山(ひがし)殿相國(しやうこく)寺の横川(くハせん)和尚に命(めい)ぜられ元(もと)のことく作(つく)らしめ給ふ。大の字初畫(しよくハく)の一点(てん)長さ九十二間ありといふ。冬(ふゆ)の日雪(ゆき)の旦(あした)も此文字(もんじ)(あと)に雪(ゆき)つもりて洛陽(らくやう)の眺(ながめ)となる。これを雪(ゆき)の大文字(だいもし)とぞいひ侍る。
 
《補遺》江戸時代後期公家記録にみる「大文字火」の記事
  ○母君以下各下屋敷へ行向、東山大文字見物、一献催、殊明月也。〔『愛長卿記』天保十 三年七月十六日の條〕
  ○浄土寺山頭大文字最赫々、當北有法字次有妙字。<中略>當西北有帆掛舩極壯觀尊卑 群聚。〔『百一録』延寳五年七月十六日の條〕
  ○申剋爲送火見物行向轉法輪家、同道上屋敷行向見火、又見月及深更歸。〔『伊季卿記』 延寳九年七月十六日の條〕
  ○己剋斗行向河濱別莊、終日山野遠望、入夜大文字、妙法送火等一覽了及戊剋還了。 〔『内前公記』寳暦七年七月十六日の條〕
 
2,人文字で「大」
戦国三河の侍「鳥居強右衛門」の磔旗
 
 
 
 
 
 
MM364『(はなぶさ)()口合(くちあハせ)(にハか)』初編・二代一九重一作、一冊。
16 くさつてもたゐ すわつても大(だい)
 荒男(あらおとこ)(だい)の字()(なり)にはらつて居(いる)(ところ)へ友達(ともたち)(きた)(この)(あつ)ひのに内(うち)で何(なに)して居()るのじや。兄貴(あにき)の處(とこ)の母者(はゝじや)か身()を大字(たいじ)にせいといわれるによつて大(だい)の字()して居(いる)のじや。いつそ此侭(このまゝ)て江戸へ行(ゆか)ふと思(をも)ふ。是(これ)がひざ頭(がしら)て江戸行(ゆき)じや。友達その形()て行(ゆく)つもりか。牧方(ひらかた)でも此通(このとを)伏見(ふしミ)でも大(だい)。大津でも大(だい)。草津(くさつ)ても大(だい)。〔画口合八ウ〕
 
 ヨーロッパにもあった人文字「大」
 会場の若者からイタリアの1ユーロ硬貨の裏図絵は、レオナルド・ダヴィンチの「大」の図が同じですと提言が御座いました。
 
3,「天」の文字を離合すると「一」「大」となる
小野篁哥字盡』『弘法大師離合哥』→室町時代の古辞書『下學集』の序文にも見えています。
  天(てん)は一(もつぱら)(おほき)なり。
  天地のこと〔陰陽(いんよう) 太陽と月 男と女〕。
《補遺》読本MM272『三七全傳南柯夢(なんかのゆめ)』(曲亭馬琴著、葛飾北斎畫。全七冊)○一人(いちにん)がいふやう。いかにわが神力(しんりき)を見たりや。縦(たとひ)領主(れうしゆ)。この國中(こくちう)の人を竭(つく)して来()たるとも何程(ほど)の事をしいだすべき。ほこらかに聞(きこ)ゆれハ。一人答て。いな/\。さハいひそ。もし知()れるものありて。蟇目(ひきめ)して足下(そこ)を蟄(すごも)らせ。その根()に鹿尾菜(ひじき)の烹汁(にしる)を沃(そゝ)ぎかけ。しかして後(のち)斧(おの)を入()れなバ。今の廣言(くわうげん)もかひなからんといふに。はじめの一人。いたく驚(おどろけ)る声音(こハね)にて。やよみわすぎ。忌(いむ)ハいわぬものぞ。事のその期()に及(およバ)んにハ。(てん)なり。命(めい)なり。もし縁故(ことのもと)をしりて。われを斫(きる)ものあらバ。終(つひ)にハ活(いけ)ミころしミ思ひしらせてんといふを。一人聞(きゝ)もあへす。呵々(かや/\)と冷咲(あざわら)ひ。しうねきをいふものかな。ミづから天命(てんめい)なりとしらハ。怨(うらミ)ずとも止(やミ)ねかしと回答(いらへ)て。その後(のち)ハ音(おと)もせず。半六これを聞(きゝ)て思ふやう。三輪山(みわやま)の神木(しんぼく)に。千載(ちとせ)経()る杉(すぎ)ありとハ。世()の人のしる所(ところ)にして。今みわすぎと呼(よび)うけしハ。三輪(ミわ)の杉(すぎ)にて。彼処(かしこ)の木精(こだま)。この楠(くすのき)が殃(わざハひ)せらるゝを訪(とへ)るなるべし。〔巻之一・深山路の楠15オ@〜J〕
 
4,弘法大師空海と文字
日本真言密教の開祖である弘法大師といえば、古く江戸時代まで「いろはうた」の製作者と伝えられて来ました。ですが、「いろはうた」は空海の作ではなかったのです。実の作者は未詳です。『金光明最勝王經音義』〔現在、大東急記念文庫所蔵〕のなかに七行七文字で表記された資料に見られます。
 いろはにほへ
 ちりぬるをわ
 よたれそつね
 らむうゐのお
 やまけふこえ
 あさきゆめみ
 ゑひもせ
 
 
 
 
 
 
 
終了後、中庭で記念撮影。
 サレジオ大学大学院生
  浦田慎二郎さん通訳に依る