片岡ゼミでは、文化社会学のさまざまな分野をテーマとして、共同で調査研究を行い報告書を作成しています。音楽、スポーツ、ファッション、食などの多様なジャンルの文化や趣味実践のほか、SNS利用の実態、価値意識、友人関係などについて、大学生への質問紙調査を実施して、現代の若者文化?大学生文化の社会学的分析をおこなっています。例えばJPOPを好きな人、クラシック好きの人、体育会系の人など、それぞれの違いがどのような価値意識や生活スタイルと関連をもっているかを明らかにします。また文化資本という概念を用いて、文化の不平等研究も行います。
過去には、日本の音楽産業とそこで活躍する音楽プロデューサーやライブ活動を支えている人々にインタビュー調査を実施し、その仕事内容やヒット曲などの音楽を生み出すメカニズムについて社会学的な分析を行い、報告書を作成しました。
過去のゼミ研究テーマと報告書タイトル:「大学生の文化ライフスタイル研究」「JPOPを支える人々と大学生の音楽聴取」「お笑い文化研究」「シェア文化研究」「街コン調査」「社長インタビュー調査(成功者の価値観調査)」など。
松信ゼミでは、2年次には「家族?結婚」、「ジェンダー?セクシュアリティ」に関連する学術論文を輪読し、3年次は特にセクシュアル?マイノリティに焦点をあて、ゼミ活動を行っています。4年次ではそれぞれの関心に応じたテーマで卒業論文に取り組みます。
3年ゼミでは、2022年度からは世田谷区立男女共同参画センターに協力して、世田谷区内の中学校で「セクシュアル?マイノリティ」についての出前講座を行っており、その資料作成のために、多くのセクシュアル?マイノリティ当事者の方にインタビューを行いました。
また、セクシュアル?マイノリティの方の理解を深めるために、東京レインボープライド(セクシュアル?マイノリティの方の権利主張の祭典)にボランティア参加したり、世田谷区のセクシュアル?マイノリティのコミュニティスペースに参加したりしています。
セクシュアル?マイノリティの方の生の声、その多様な生きざまの語りを聴くだけでなく、その語りに基づいて、「講座」を行うというゼミ活動は、机上の学習とは異なり、セクシュアリティの多様性を体現することのできる大変貴重な経験になると考えています。
山田ゼミでは、若者の雇用問題を中心テーマに設定して、ゼミを行っています。もっとも、ゼミというのは参加学生が主体的に学ぶ場なので、参加者の個人的な関心に即して活動が行われているのが実態です。この点は、3年生の後期に行っている共同研究と4年生で執筆する卒業論文のテーマに顕著に現れています。参加学生が自由にテーマを追究し、合宿などを通じて仲間との交流を図る場となることが、山田ゼミの目的なのです。
地域をフィールドに、面白く楽しく生きる大人たちと出会い、多彩なプロジェクトに参加しながら学ぶフィールドワークのゼミへ、ようこそ!
私たちは、ボトムアップで社会を変える方法を探るという大きな目的に向けて、多様な市民が関わる多彩な地域プロジェクトに関する参加型調査研究を行っています。調査研究の打ち合わせや発表、地域の大人たちと交流する場として、大学から徒歩15 分程度にあるみんなの居場所「ふかさわの台所」をゼミの隠れ家としております。
2年次に、システム変革を必要とする今の世界の捉え方、ソーシャル?イノベーションに関する読書を幅広く行い、それぞれの問題意識を育んだうえで、3年次には新たな社会的な仕組みや価値の形成につながる面白い地域プロジェクトを対象にフィールドワークを行います。単なる「習い事」にとどまらない、メンバーの一人一人が大人として成長していく上で、「手ごたえ」が感じられる学びの体験をしていきます!
深澤ゼミでは、テレビや新聞などの伝統的メディアからインターネットまでメディアコミュニケーション全般を研究対象としています。
3年生が毎年取り組んでいる共同研究では、これまで番組ディレクター、アナウンサー、新聞記者、ネットニュース制作者など、メディアの最前線で活躍する送り手や受け手にインタビューを試みて情報の受発信のあり方を検討してきました。コロナ禍で思うように調査ができない時もありましたが、今は積極的に学外に出て現場の「生の声」に触れています。2023年度は、スポーツ報道に携わる記者やテレビCMのクリエイティブディレクターの方にインタビューしたほか、SNSなどネット情報のコンテンツ分析を行い、世論形成のメカニズムを明らかにしました。
このように、本ゼミではゼミ生の関心に沿って研究に取り組むことでメディアを主体的に読み解く力を身につけ、ネット時代のメディアのあり方を探っています。
2022年度の濱田ゼミでは、首都圏外縁部における移住政策および移住による影響について、共同で調査研究を行っています。具体的には、栃木県那須塩原市および那須町を調査対象地域とし、行政の担当者に対するインタビュー調査、地域おこし協力隊員、移住定住コーディネーター、移住をした自営業者等の方々に対するインタビュー調査を実施しました。調査によって収集した資料やインタビューデータをもとに、行政による移住推進に向けた取り組みの現状や課題、大都市圏から移住をした人々のビジネスや生活の状況、意識や社会的ネットワークなどの状況について分析を進め、調査報告書を完成させました。
過去のゼミ研究テーマ例に、「過疎地域の研究」「外国人集住地域の研究」などがあります。
土田ゼミでは、人の国際移動と多様な文化的背景を持つ人びとの共生について考えることをテーマに調査研究を行っています。2022 年度は、都内で主にアジア系のエスニック?レストランを営む方々を対象に、共同でインタビュー調査を実施しました。文書資料、先行研究の整理に加えて、ご協力いただいた経営者や担当の方々のインタビューデータをもとに、日本でエスニック?レストランを営むことはどういうことなのかについて皆で考察し、その内容を調査報告書としてまとめました。今後も、ゼミ生とともに、多文化という点から日本社会の現状と変化を把握し、課題について考えていきたいと思います。