 2024.12.24
    
    2024.12.24
    体育会のリーダーを育成!リーダーズアカデミー講座開催!
4月8日に駒澤大学沙巴体育_沙巴体育官网-【官方直营】にてリーダーズアカデミー講座が開催された。この講座には体育会系部活に所属し、来年度以降マネージャーや主務としてチームを支える総勢25名が参加した。およそ半年にわたるプログラムの中でリーダーとしてのあるべき姿や、チームを統率する力を身に着けることを目標としている。

この講座を開講した目的について学生支援センターの林田太郎さんは「コロナの影響で体育会のつながりが薄れていることに不安を感じている。この講座で他の部活の人と知り合うことで、他の部活を応援するようになる。そして体育会の活やくを見て、学生達に駒大に入学してよかったと誇りを持ってほしい」と熱弁。また「体育会は素晴らしい学生の集まり。さらに個々の能力を高めてもらいたい」と参加した生徒に期待をにじませた。

講師の川合雅大さんは駒大生の印象について「姿勢がいい。日々、集中力の必要な勝負の場にいることは入ってきた瞬間に伝わってきた。講師の目からすると、集中力が、切れる瞬間というのはすぐ分かるが、駒大生は集中力が高い」と好印象。「言語化することやアウトプットする力は今後身につけて欲しい」とエールも送った。

講義の最後には硬式野球部OBで現在硬式野球部のコーチを務める林裕也さんが講演を行なった。2005年の駒大苫小牧高時代には夏の甲子園で連覇を経験。その後は大学や社会人チームなどで主将を務めるなど、多くのリーダー経験がある。林氏は「周りを大切にすることが重要だ」と述べ、自身の経験を織り交ぜながらリーダーはどうあるべきか語った。学生達は林氏の講演を頷きながら熱心に聞き入っていた。

参加者の声
テニス部(商2)
今回のセミナーを受けての感想
「今後の部活に生きていきそうな事が今後も学んでいけると思うので、それを生かしてテニス部を良くしていければと思った」
リーダーシップを発揮することはできそうか?
「リーダーシップをとるのは得意ではないですか、頑張っていきたいと思う」
野球部(法フレB2)
セミナーを受けてみてどうだったか?
「話を聞いている感じ、楽しそうなので、上手く部活に生かしていければと思います」
部活動で生かすことはできそうか?
「自分次第だと思うので、頑張っていきたい」
参加者一覧
| 4月8日「リーダーズアカデミー講座」参加者 | |
|---|---|
| バスケットボール部 | 石川 昂 | 
| 卓球部 | 尾中 翔英 | 
| ボクシング部 | 川上 海音 | 
| ゴルフ部 | 鬼澤 遥希 | 
| 自転車部 | 竹田 隼人 | 
| 少林寺拳法部 | 難波 恭生 | 
| 陸上競技部 | 並木 大介 | 
| 齋藤 薫 | |
| 空手道部 | 太田 龍士郎 | 
| 倉井 凜 | |
| 山口 南緒 | |
| 女子ラクロス部 | 平 結衣 | 
| 硬式テニス部 | 飯田 拓弥 | 
| 武内 ひかり | |
| 相撲部 | 櫻田 航汰 | 
| 競技ダンスクラブ | 佐々木 杏 | 
| アメリカンフットボール部 | 元村 尚瑛 | 
| 髙津 岳 | |
| 体操競技部 | 安里 透摩 | 
| ヨット部 | 鴨川 弘太郎 | 
| 剣道部 | 光岡 寛悟 | 
| 佐藤 佳音 | |
| サッカー部 | 大髙 佳大 | 
| 松永 浩弥 | |
| 柔道部 | 長久保 翔大 | 
| 公平 圭祐 | |
| 硬式野球部 | 菊地 脩平 | 
| 平澤 太一 | |
| 男子ラクロス部 | |
関連記事 - 「特集」カテゴリーの新着記事
 2024.12.24
    
    2024.12.24
     2024.10.12
    
    2024.10.12
    【陸上部夏合宿インタビュー特集】Vol.6 篠原倖太朗
 2024.10.11
    
    2024.10.11
    【陸上部夏合宿インタビュー特集】Vol.5 亘理魁
 2024.10.10
    
    2024.10.10
     
 
 
 
 


