入学に向けて
準備しよう

入学手続が完了した後は、いよいよオリエンテーションが始まります。 全体の流れをご紹介します。

入学手続が完了した後は、 いよいよオリエンテーションが始まります。 全体の流れをご紹介します。

STEP1 入学の手続
2月

入学手続を行う!

入学手続金の納入方法?
学籍登録についてはコチラ

入学後の手続について

入学後の手続については、フローチャートをご確認ください。
フローチャートは、入学前ポータルサイトの
マイページからご確認できます。

駒澤大学入学前ポータルサイト

【全新入生対象】英語能力判定テスト(CASEC)受検要領〈学部生のみ〉

英語能力判定テスト(CASEC)受検について

新入生の皆さんは、英語能力判定テスト(以下CASEC)を必ず受検してください。指定外国語に「英語」を選択している場合は、このCASECの結果によって、今年度の英語科目のクラス分けをします。自分の受講するクラスについては4月1日から始まる「新入生オリエンテーション」で確認方法をお伝えします。

実施期間

  • 自己推薦、スポーツ推薦、2年次編入、外国人留学生、国際型、社会人特別、フレックスB社会人、フレックスB勤労学生?有職者、附属推薦、指定校推薦、全国商業高等学校長協会特別推薦
    2月6日(木)? 2月末まで
  • 一般選抜(全学部統一日程、T方式?S方式)?大学入学共通テスト利用選抜(前期)
    2月20日(木)? 2月末まで
  • 上記以外の選抜方式合格者(大学院入試、3年次編入学?再入学は除く)
    合格発表5日後(目安)? 3月中旬まで

※各選抜方式における、CASEC受検期限の詳細は入学手続の手順(フローチャート)を確認してください。

受検方法

以下の駒澤大学専用CASECサイトをクリックすると、専用サイトに移行します。
その際、画面の右上に「駒澤大学専用ページ」と表示されていることを確認してください。

駒澤大学専用
CASEC受検サイトはこちら
駒澤大学専用CASECサイト

CASEC受検前に必ず「受検前の3STEP」を行ってから受検してください

  • 受検者IDは【25*****(*には受検番号。アルファベットは大文字)計7ケタ】
    (例)受検番号 H0123の場合、【25H0123】、受検番号41105の場合、【2541105】
  • パスワードは生年月日(計8ケタ)を入力してください。
    ※受検者ID?パスワードの入力形式は、「受検前の3STEP」の「STEP3 受検の流れ」に詳しく明記されていますので、指示に従って正確に入力してください。

CASEC 受検にあたっての注意事項

受検はスマートフォン?タブレットからでも可能ですか?また、自宅にパソコンがない場合にはどうすればよいですか?
パソコンで受検するテストですのでスマートフォン?タブレット端末での受検はできません。ご自宅にパソコンをお持ちでない方は、在籍する学校、各種公共機関、インターネットカフェ等ご自身の受検しやすい環境で構いませんので、必ず受検してください。
ヘッドホンやスピーカーなどは必要ですか?
音声を使用した問題が出題されますので、ヘッドホンやスピーカーなどを準備してください。CASEC 受検を開始する前に、サイト内より「受検前の3 STEP」を行い、テスト形式の確認. PC 環境チェックの確認?受検の流れ確認(受検手順)をよく確認してから受検するようにしてください。
一般向けのCASECサイトから受検をしてしまいましたが、どうすればよいですか?
必ず本学専用のCASEC受検サイト(受検料無料)より受検してください。一般の方向けのCASEC サイトより受検した場合、受検料が発生します。誤って一般向け受検サイトで受検した際にかかる費用について、本学では一切負担致しかねますので、十分ご注意ください。
受検者I Dとパスワードを入力しても次に進めません。
受検者I Dとパスワードは、半角入力?アルファベットは大文字で入力するよう注意ください。大学入学共通テスト利用選抜で合格した学生は、本学より発行した受検番号を使用してください。
複数の選抜方式で合格しているため受検番号が複数あります。
複数の受検番号をお持ちの場合、受検者ID は、入学予定の学部学科専攻の受検番号をご使用ください。なお、各受検番号につき、受検回数は1 回のみです。
再度、CASECを受検することはできますか?
受検中の操作が円滑にできなかった、リスニング中の音声不良、自身の実力以上、以下のスコアとなってしまった等の理由による再受検はできません。なお、当該事実関係の確認も致しかねますので、予めご了承ください。

受検中のトラブル発生、中断について

受検中にパソコンがフリーズするなどトラブルが発生した場合には、以下の手順に従ってください。

  • 一且全てのブラウザを閉じ、受検を中断してください。
  • 受検を開始した手順と同じように「受検者ID ?パスワード」で再度ログインすると、受検再開ボタンが表示され、中断したところから受検が再開されます。
    必ず“受検再開”ボタンをクリックして、中断したところから受検してください。なお、一度中断してから2 週間のうちに受検が完了しない場合、受検再開ができなくなりますのでご注意ください。

問い合わせ先?CASEC サポートセンター

専用フォームからの
問い合わせ

※問い合わせをする場合は、大学名(駒澤大学)と
受検者ID (受検番号)を伝えてください。

外国語選択ガイドについて

選択必修科目?選択科目として外国語を選択します(いわゆる第1?第2外国語など)。これから駒澤大学で学ぶ皆さんが外国語を選択する際の参考にしてください。

第1外国語は、1?2年次に履修する外国語となります。
第2外国語は、1年次のみ履修する外国語となります。
※学部?学科?専攻によって指定方法が異なります。

外国語科目指定の選択方法について

英語

リンガ?フランカ(国際共通語)の役割を果たしている英語を読み、書き、聞き、話す能力を高めるさまざまな授業が提供されています。必修科目には、リーディングとライティング、リスニングとスピーキングを中心とした2種類の授業があります。選択科目として、プレゼンテーションやクリエイティブ?ライティング、学術英語読解や各種試験対策など、多様なコースが用意されています。詳細は、外国語第一部門のサイトをご覧ください。

ドイツ語

みんながやっている「アルバイト」も、おいしい「バウムクーヘン」も実はドイツ語。ベートーベンの第九が歌える。グリム童話だって、ニーチェだってオリジナルで読める。EUで母語として最も広く使われているのもドイツ語。使えるぞ、ドイツ語。「クーゲルシュライバー」はボールペン。発音もかっこいいぞ、ドイツ語。そのうえ英語に近くてとっつきやすい。どの学部の人も、みんな集まれ!

フランス語

ラテン語が北フランス地方で固有の変化を遂げて形成されたフランス語は、現在、フランス、ベルギー、スイス、アフリカの旧植民地、カナダのケベック州などで、母語ないし公用語として使われています。全世界で言語人口約3億人とされるフランス語を学ぶことによって、これまでは漠然としか知らなかった国々がぐっと身近なものになるでしょう。短期語学セミナーに参加すれば、フランスの歴史や文化をじかに知ることもできます。

中国語

「中国語」を選んだ学生のみなさんに、どうして「中国語」にしたか、というアンケートをすると、決まって出てくるのが「これからは中国だ!」という回答です。中国経済の影響力や日本経済との緊密な関係については、今や言うまでもないでしょう。むろん、いいことばかりではありません。政治的な対立もあれば、文化的な摩擦もあります。でも、そういう問題を解決してゆくためにも、コトバの力が必要です。これからの現実社会において「中国語」を学ぶことの必要性と有用性、それは疑う余地がありません。

スペイン語

スペイン語は中国語、英語に次ぐ世界第3位の話者人口(およそ4億人)を持つ言語です。スペイン語圏はスペインをはじめ、中南米18ヶ国および米国自治領のプエルトリコ、アフリカの赤道ギニアのほか、米国本土にも5,000万人を超えるヒスパニック系住民がいます。日本語話者には母音の明瞭な発音がなじみやすく、また英語学習の経験者にはほぼ同じ綴りで意味も共通の語が少なからずあり、最も親しみやすく実用的な外国語の一つです。

ロシア語

「巨大な隣国ロシアが、今後どんな道筋をたどるのか知りたい」。「様々なロシア語圏(ウクライナや、中央アジア諸国、コーカサス諸国などでもロシア語は主要言語のひとつ)の文化は、どんなものなのか」。――駒澤大学のロシア語教員は、みなさんのそんな興味にしっかり応えます。正しく学べば、無理なく習得できるロシア語。駒澤大学には日本の大学には稀少な、長年のロシア語教育の蓄積があります。楽しく学びたい人、大歓迎です。ホームページもぜひご覧ください。

朝鮮語

朝鮮語は、朝鮮半島を中心に、約7500万人が母語として使用している言語です。
最近では世界的な韓国映画やK-POPへの興味関心の高まりから、日本でも朝鮮語圏の言葉や文化に触れる機会が増えてきています。まずは表音文字の「ハングル」を習得することが大切です。文法構造や語彙は驚くほど日本語と似ている部分が多いので二つの言語を比較しながら学んでいくと面白いでしょう。
※必修外国語として朝鮮語を選ぶことはできません。

学生証について

大学?大学院(編入学?再入学を含む)

  • 学生証は、大学から簡易書留郵便もしくは速達簡易書留郵便で保証人住所(=入学時学籍登録で登録した保証人住所)に郵送します。学生住所や新学生住所宛には送付しませんので、ご了承ください。
    学生証の発送日や受け取り方法については、(別紙)フローチャートで確認してください。
  • 同封されている「学籍確認シール(学生証裏面貼付用)」に記入し、学生証裏面に貼付してください。
    シールを貼付していない学生証は、身分証明書としての効力はありませんので、ご注意ください。
  • 通学定期については、「通学定期券の購入について」を参照ください。

外国人留学生

  • 学生証はオリエンテーション時に交付します。
    ※ オリエンテーションの詳細や、その他入学後の諸手続については、STEP4 オリエンテーション,STEP6 その他 入学後の手続をご確認ください。
日付 対象学科?研究科 場所 交付時間
4月1日(火) 全学部?研究科 未定 未定

学生証に関するQA

3月中旬に上京するので、学生証を本人の新住所で受け取りを希望します。
学生証は、保証人住所以外には発送できません。オリエンテーション前に保証人とやりとりし、学生証を受取って下さい。
合格発表後に保証人住所が変わる予定です。学生証は新しい住所に届きますか。
①入学時学籍登録の保証人住所を新住所に変更した場合、新住所にて送付します。
②入学時学籍登録後に住所変更した場合は、旧住所宛に送付しますので、転居先の最寄りの郵便局で転居届(郵便物転送のための手続)を提出して下さい。転居手続は、スマートフォン等からの手続も可能です。詳細は「日本郵便株式会社」のホームページ等で確認してください。

在学証明書

学生証受領後、4月7日(月)以降、教務部前設置の証明書発行機にて発行できます。(1通200円)

お問い合わせ先?教務部 学籍係

03-3418-9142

ノートパソコンの購入について(学部?大学院)

学部パソコンの購入について

本学では、授業における資料配布、小テスト、レポート提出、出欠確認などをコンピュータで行う授業支援システム(Learning Management System)を導入しており、一部の授業においては遠隔授業(オンライン配信授業やオンデマンド配信授業)も行います。本学の授業においては、パソコンの使用が不可欠となります。
複数の学部にてBYOD(Bring Your Own Device:学生が自分自身のパソコン等端末を持参して授業を受けるスタイル)を実施しており、学部ごとに大学推奨スペックが定められています。入学に際しては、以下の案内、そして、ご自身が入学される学部学科専攻ごとの注意事項も確認した上で、パソコンの準備をお願いします。既にノートパソコン等をお持ちの場合は、新たに購入する必要はありませんが、実際に授業等で使用し授業要件に合わない場合や、処理が遅く実用に耐えられない場合は、『大学推奨スペック一覧』を参考に購入を検討してください。

学部『高等教育の修学支援新制度』採用者に対するコンピュータ購入支援制度について

文部科学省による『高等教育の修学支援新制度』の採用者となった方に対して、入学後に購入代金の一部(5万円)を補助いたします。
詳細についてはこちらのページをご確認ください。
BYODの推進における新入生コンピュータ購入支援制度

大学推奨スペック一覧
形状 入学する学部学科専攻により個別の注意点がありますので必ず確認してください。
OS
CPU
メモリ
補助記憶装置(ストレージ) SSD256GB以上、ハードディスクは不可。
※ 故障のしにくさや、速度の問題のためSSDを推奨。
ネットワーク 無線 LAN 機能を有すること
(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax)
ディスプレイサイズ 13インチ程度が望ましい
※ 解像度は、1920×1080(フルHD)以上あるとよい。
重量 小型で軽量タイプであり持ち運びやすい軽めのものを推奨する。
目安として 1.3kg 以下。ただし、大学へ持参できる重さであれば、1.3 ㎏以下でなくてもよい
光学式ドライブ 内蔵型光学式ドライブは不要
(CD/DVD/BD 等の再生に光学式ドライブが必要な場合、外付けを推奨)
キーボード等 ノートパソコン(もしくは2in1パソコン)では、そのキーボードを使用。
着脱式や外付けのキーボードでも可。
バッテリ駆動時間 長時間バッテリーの持続するタイプ(AC アダプタがない場合でも,授業や課外活動で長時間使えるため)で、目安としてバッテリー駆動 7 時間~8 時間はあると良い。
AC アダプタも持ち運びやすい重さ?形状等であるか確認することをお勧めします。
その他 本体に内蔵カメラ?内蔵マイク?内蔵スピーカーがあり、USB ポートが少なくとも 1つあること。もし、内蔵のカメラやマイクがない場合は外付けのものを用意しておくこと。
大学の教場(教室)で利用する場合があるのでヘッドホン(イヤホン)などが必要になります。イヤホンは通学時に電車等が混雑すると押されて壊れることがあるため、丈夫なタイプが望ましい。

※文学部(地理学科、歴史学科、社会学科社会学専攻)、法学部(法律学科フレックスA、法律学科フレックスB、政治学科)につきましては、BYODの開始時期は未定ですので購入は必須ではありませんが、パソコンを購入する場合は上記スペックを参考に購入してください。

※パソコンが一時的に壊れた場合や、忘れた場合などは大学でパソコンを借りることができます。
※Microsoft Officeは入学後に無償で利用可能なため、必要なソフトウェアとして指定しておりません。

学部 入学先の学部学科専攻ごとのパソコン「形状」、「OS」、「CPU」の注意点

入学先の学部学科専攻ごとのパソコンの「形状」、「OS」、「CPU」、「メモリ」の注意点
(BYOD実施、指定スペック)と記載されている学部は、指定スペックのPCを大学へ持参する必要があります。

学部駒大生限定価格のノートパソコンの販売について

駒澤大学事業会社㈱KUサポートでは大学が求める『大学推奨スペック』の基準を満たす学生ノートパソコン(Windowsのみ)を駒大生限定特価で下記販売サイトにて販売しております。家電量販店にはない、4年間安心の動産補償の任意加入保険も準備しています(故障?破損?水漏れなど)。

※WiMAX+5Gも是非ご活用ください。駒大生限定価格、データ利用上限ナシ!家でも電車でもどこでも使える!
WiMAX+5Gのご案内

製品名 OS CPU メモリ 容量 重さ インチ バッテリー
富士通 LIFEBOOK UH09 Win 11 Home Core i5-1335U 16GB 256GB 0.9kg 14型 22時間
NEC LAVIE SOLシリーズ Win 11 Home Core i5-1335U 16GB 256GB 1.197kg 13.3型 23.2時間
Mouse MousePro G4-I5 Win11 Home Core i5-1335U 16GB 256GB 947kg 14型 12時間
MSI Prestige 13 A13M Win 11 Pro Core i5-1335U 16GB 512GB 990kg 13.3型 20時間
Lenovo Slim5-13シリーズ Win11 Home AMD Ryzen 5 7535HS 16GB 512GB 1.15kg 13.3型 22.8時間
Microsoft Surface Laptop Go 3 Win11 Pro Core i5-1235U 16GB 256GB 1.13kg 12.4型 15時間

大学院パソコンの購入について

大学院にはノートパソコンの購入補助制度があります。
購入は駒澤大学事業会社㈱KUサポートから購入したノートパソコンに限り、補助対象となりますので、購入の際はご注意ください。詳しくは大学院オリエンテーションでご説明いたします。
大学院生限定ノートパソコン販売サイト(Macbook有)

共通パソコンのセキュリティ対策について

  • インターネット上ではサイバー攻撃が蔓延しています。怪しいメールやWebサイトは開かないよう注意してください。
  • セキュリティ対策ソフトをインストールするか、OS標準のセキュリティ機能を有効化しておくかのいずれかを、必ず実施してください。
  • PCにはログイン時の認証(パスワード、生体認証など)を設定してください。
  • PCは紛失や盗難に遭うことがないよう、しっかり管理してください。また、友人であっても、トラブルの原因になるので貸し借りは行わないようにしてください。

共通インターネット回線について

  • 大学外でインターネット環境を利用する場合は、個人でのインターネット接続契約が必要です。スマートフォン等でのインターネット接続も可能ですが、データ通信契約の容量に制限がある場合もあります。
  • 遠隔授業では、動画や画像を参照することもあります。動画などでは多くのデータ通信を行うことがありますので注意してください。
  • 大学内では、無料で無線LANの使用が可能です。

お問い合わせ?教務部学務2係
BYODおよび大学推奨スペックについて

03-3418-9110 メールを送る

お問い合わせ?学生支援センター厚生2係
コンピュータ購入支援制度について

03-3418-9058 メールを送る

お問い合わせ?教務部教務2係
大学院ノートパソコンの購入補助制度について

03-3418-9116 メールを送る

お問い合わせ?
駒澤大学事業会社(株)KUサポート
ノートパソコン販売サイトについて

03-3418-9743 KUサポート相談フォーム

外国人留学生の在留資格について

※駒澤大学における外国人留学生とは、「外国人留学生に関する規程」第2条に基づき、在留資格「留学」を有する者です。
※入試区分にかかわらず、在留資格「留学」により学修する方は、下記の手続を必ず行ってください。

「外国人留学生(私費留学生)オリエンテーション」の持ち物について ※外国人留学生全員対象

※当日提出できない書類があった場合は、必ずページ下部のリンクを確認して、国際センターへ全ての書類を提出するようにしてください。

持ち物
  • パスポート(原本が持参できない場合は、顔写真ページ?資格外活動許可スタンプページのコピー)
  • 在留カード
  • 学生証 (既に持っている方のみ、外国人留学生選抜での合格者は当日配付)

在留資格「留学」の取得?変更および在留期間更新許可申請について ※該当者のみ

駒澤大学で、外国人留学生が学修するためには、在留資格「留学」の取得が必要です。
下記の方はページ下部のリンクを至急確認し、不明点があれば国際センター事務室までご連絡ください。

  • 「留学」の在留資格を有していない方
  • 「留学」の在留資格を有しているが、在留期限が令和7年5月末までの方

上記2項目の詳細はこちらからご確認ください。
こちらのページには、外国人留学生の方向けのお知らせを今後も掲載しますので定期的にご確認ください。

外国人留学生の方はこちら

お問い合わせ?書類提出先
国際センター事務室

03-3418-9196 03-3418-9146
メールを送る

奨学金?大規模自然災害被災学生の授業料減免?教育ローンについて

日本学生支援機構奨学金

「貸与型奨学金(無利子、有利子)」と「給付型奨学金+授業料等減免」があり、併用できます。
入学後に、希望学生を対象に説明会を開催し手続方法やスケジュールをお伝えします。

※高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金+授業料等減免)を希望する方は、はじめに日本学生支援機構の給付型奨学金の申請が必要ですので、以下の説明会に参加してください。

入学前に採用候補者に決定している場合(予約採用説明会)

対象は、高等学校(又は大学)在学中に日本学生支援機構の【貸与】又は【給付】奨学生に予約採用され、令和7年度の「奨学生採用候補者決定通知」を持っている学生です。

持ち物

令和7年度奨学生採用候補者決定通知等一式、学生証、筆記用具

日付 時間 対象 場所
4月4日(金) 15:10?16:10 経済学部?経営学部?大学院 記念講堂
4月5日(土) 15:10?16:10 仏教学部?法学部?医療健康科学部?GMS学部
4月7日(月) 12:00?13:00 文学部

入学後に申し込む場合(定期採用説明会)

対象は、大学入学後に日本学生支援機構の【貸与】又は【給付】奨学金を申請する方。予約採用の方で、予約採用以外の種別の日本学生支援機構の奨学金を新たに申請する方。

持ち物

学生証、筆記用具

日付 時間 対象 場所
4月9日(水) 9:30~10:30 法学部?医療健康科学部?大学院 1-301教場
11:00~12:00 経営学部?GMS学部
14:00~15:00 仏教学部?文学部
15:30~16:30 経済学部
初回振込について
?予約採用者は、5月もしくは6月の入金を予定しています。
?定期採用者は、7月の入金を予定しています。
編入学継続について(編入学生のみ対象)
短期大学?高等専門学校?専修学校専門課程で、日本学生支援機構第二種奨学金の奨学生と高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金 + 授業料減免)であった学生が、卒業又は修了後に大学へ編入学した場合、継続が可能です。詳細を説明しますので、入学後の4月中に、受給していた時の奨学生番号等(奨学生証)を持って、学生支援センター内?日本学生支援機構(JASSO)奨学金窓口に来てください。
在学猶予について
従前の学校(高校?専門学校?短大?大学?大学院)で日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた学生は、スカラネット?パーソナルより在学猶予願を提出することで、在学中の返還が猶予されます。詳細を説明しますので、入学後の4月中に、学生支援センター内?日本学生支援機構(JASSO)奨学金窓口に来てください。

?学生支援センター内?日本学生
支援機構奨学金(JASSO)窓口

03-3418-9557

学内奨学金

駒澤大学では、学業奨励型、経済支援型の学内奨学金があります。詳細についてはこちらのページをご確認ください。
駒澤大学が実施する奨学金について

学生支援センター③番窓口

kosei-2@komazawa-u.ac.jp

大規模自然災害被災学生の授業料減免について

駒澤大学では、令和7年度入学する学生で、激甚災害に指定された大規模自然災害(地震?台風?豪雨?噴火等)により被災した場合に、学費等の修学にかかる負担の軽減を図るため、被害状況に応じて授業料減免の措置を講じています。
詳細はこちらのページをご確認ください

教育ローン

ご利用の際は、詳細をよくご確認の上、申し込んでください。

提携信販会社(信販会社から「大学」へ学費を直接振込タイプ)

楽天銀行教育ローン
?詳細はこちらから(提携校コード:KZU00092、申込コード:1001)
?楽天銀行カードセンター教育ローン専用ダイヤル TEL 0120-61-6910
オリコ 学費サポートプラン
?詳細はこちらから
?オリコ 学費サポートデスク TEL 0120-517-325
C-Web(セディナ) 学費ローン
?詳細はこちらから
?三井住友カード(C-Web)カスタマセンター TEL 050-3827-0375

国の教育ローン

「国の教育ローン」は、日本政策金融公庫による公的な融資制度です。

国の教育ローン
?詳細はこちらから
?教育ローンコールセンター
TEL 0570-008656

入学前の既修得単位?資格等による単位認定について

本学では、学部1年次入学生に対し、従前の学校等で修得した単位や一部の学部において取得した資格などを認定することがあります。単位の認定を希望する場合、指定した期日までに申請してください。
 なお、提出期日に遅れた場合や書類に不備があった場合、単位の認定はできませんので注意してください。また、提出書類は返却できませんので、ご了承ください。

  • 学部1年次入学生(外国人留学生を含む)
    申請期限:2025年3月7日(金)消印有効 ※必要書類を下記提出先まで郵送してください。
    提出先:〒154-8525 東京都世田谷区駒沢 1 – 23 - 1 駒澤大学 教務部 教務課 教務1係

[1]資格(英検、TOEIC、日商簿記、全商簿記など)による単位認定を希望される方

対象

経済学部、経営学部、グローバル?メディア?スタディーズ学部

経済学部、経営学部、グローバル?メディア?スタディーズ学部の新入生(新たに本学の1年次に入学した者のみ)は、入学前に取得した認定対象の資格について、卒業に必要な単位として認定されることがあります。

[2]従前在学した大学等で修得した単位の認定を希望される方

対象

全学部

他の大学等(短期大学、専門学校、外国の大学?短期大学を含む)の専門課程のうち、文部科学大臣の定める基準を満たしている学校を卒業または中途退学し、新たに本学の1年次に入学した者は、従前在学した大学等で修得した授業科目の単位について、在学する学科の卒業に必要な単位として認定することがあります。

詳細はこちら

キャンパスライフに役立つ?デジタルパンフレットKomaShelfのご紹介

入学手続や新入生オリエンテーションの
スケジュールをネット上で確認できる!

学生生活に大活躍

入学向けの資料を
「駒大生の本棚」に
掲載中!

KomaShelfとは、駒大生に向けて役立つ情報をお知らせするデジタルパンフレットです。
スマホからも気軽にご利用ください。

KomaShelf KomaShelf
学生生活サポート 学生生活サポート
学生生活に大活躍
デジタルパンフレット
KomaShelfはこちら
デジタルパンフレットKomaShelf内
学生生活サポートはこちら

?問い合わせ先?
学校法人駒澤大学事業会社
(株)KUサポート

Enjoy! campus life

STEP2 プレオリエンテーション
3月中旬

3月中旬頃よりプレオリエンテーション(オンライン)を実施予定です。
駒澤大学への入学が決まったら、4月のオリエンテーションや今後の学生生活に向けて3月中に確認しておきましょう。

オリエンテーションサイト

STEP3 KOMAnetユーザIDの発行と
パスワード設定
3月30日(日)?3月31日(月)

03-01 KOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定【3月30日(日)?31日(月)】

KOMAnetとは、本学ネットワークシステムの総称です。
Eメール、PC教場、学内無線LAN等、ネットワークを利用したシステム?サービスを利用する際にKOMAnetユーザIDとパスワードが必要になります。
授業開始前に行う履修登録でも必要となります。
郵送で届いた学生証等で学生番号を確認しながら、上記期間に必ずKOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定を手順に従って行ってください。

KOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定手順について

03-02 KOMAnet Gmailログイン
【3月30日(日)?】

KOMAnet Gmailは、授業での課題提出、大学からの連絡?安否確認等でも利用されるメールシステムです。
KOMAnetのユーザであれば誰でも利用でき、学内に限らず学外からでもメールの送受信を行うことができます。
「KOMAnetユーザIDの発行とパスワードの設定」が完了後、使用可能となります。
4月1日以降、オリエンテーション期間中の重要なお知らせは「KOMAnet Gmail」等でお知らせします。
スマートフォン等に、「Gmail」アプリをインストールする等、「KOMAnet Gmail」をいつでも見られるようにしておきましょう。
また、大学ホームページに学内無線LANの設定方法が掲載されています。設定は大学キャンパス内(無線LANの利用範囲内)で可能です。4月1日以降のオリエンテーション等に出席する前に確認し、登校した際には設定を行いましょう。
駒澤大学ホームページ > 在学生?教職員の方>在学生専用ページ > KOMAnetユーザIDでログイン>総合情報センタ>サービス一覧>無線LAN

学生証を大学で受け取る方

上記手続は、4月オリエンテーション期間に行いますので、事前の作業は不要です。

STEP3 オリエンテーション
4月上旬の登校日

新入生オリエンテーション

42日(水)?3日(木)
  • 参加必須START UPガイダンス
  • 参加必須学部学科ガイダンス
  • 参加必須履修登録ガイダンス
44日(金)?5日(土)?7日(月)
  • 参加必須学生生活ガイダンス
  • 対象者のみ参加日本学生支援機構奨学金説明会(予約採用)
  • 参加推奨個別の学生支援プログラム
  • 参加推奨サークルフェスティバル
    ※4月8日(火)も実施

大学院生、編入学生、再入学生、私費留学生はプログラム日程が一部異なります。
下記よりご確認ください。

大学院/法科大学院生対象

大学院オリエンテーション日程

大学院生はこちら
編入学生対象

編入学生オリエンテーション

編入学生オリエンテーションを4月1日(火)に実施します。詳細は、3月中旬頃にお知らせします。大学ホームページ「編入学生の方へ(専用ページ)」を確認してください。

編入学生の方へはこちら
再入学生対象

再入学生オリエンテーション

再入学生オリエンテーションは4月1日(火)に、教務部⑧番窓口で行います。
学生証を必ず持参してください。

外国人留学生(私費留学生)対象

外国人留学生(私費留学生)対象
オリエンテーション

外国人留学生(私費留学生)オリエンテーションを4月1日(火)に実施します。詳細は、3月中旬頃大学ホームページでお知らせします。

大学入学共通テスト利用選抜合格者の
写真照合について

大学入学共通テスト利用選抜で合格し、入学手続を行った方の写真照合を下記の日程で実施します。
該当者は、「学生証」と「大学入学共通テスト受験票【写真が貼付されているもの】」を持参して必ず期間内に写真照合を受けてください。写真照合が完了していない方は、入学の許可を取り消すことがあります。

※大学入学共通テスト受験票を紛失した場合、大学入試センター事業第1課に至急再発行の申請をしてください。
※大学入学共通テスト利用選抜以外で合格し、入学手続を行った方は、写真照合の必要はありません。
※不明点については、本人が学生支援センター窓口で相談してください。

実施日 学部 時間 場所 必要なもの
4月4日(金) 全学部 10:00~12:30
13:30~16:00
学生支援
センター
窓口
学生証
大学入学共通テスト受験票【写真が貼付されているもの】
4月5日(土)
4月7日(月)

再発行申請について

方法

「大学入学共通テスト受験案内」の39?41ページを参照してください。

問い合わせ先?独立行政法人大学入試センター事業第1課

03-3465-8600

STEP5 入学式
4月8日(火)

入学式タイムスケジュール

第1部

9:00 開場
仏教学部、法学部
9:30 開式
大学院仏教学研究科、大学院法学研究科

第2部

11:00 開場
経済学部、医療健康科学部
11:30 開式
大学院経済学研究科、大学院商学研究科、大学院医療健康科学研究科

第3部

13:00 開場
経営学部、グローバル?メディア?スタディーズ学部
13:30 開式
大学院経営学研究科、大学院グローバル?メディア研究科

第4部

15:00 開場
文学部
15:30 開式
大学院人文科学研究科

※各部の式典所要時間は約1時間です。
詳細は3月中旬頃に大学ホームページにてお知らせいたします。

STEP6 その他、入学後の手続

健康診断について

下記日程で健康診断を実施します。全員必ず受診してください。「健康診断調査票」は内容を正確に記入の上、健康診断当日に持参してください。また、「予防接種歴」については、母子手帳等に基づいた正確な内容で記入ください。

健康診断日程表
日程 対象 受診学部
4月10日(木) 男性 仏教学部 / 文学部 / 経済学部 / 法学部 / 経営学部 / 医療健康科学部 /
グローバル?メディア?スタディーズ学部 / 大学院
4月11日(金) 男性 文学部 / 法学部 / 大学院
4月14日(月) 男性 経営学部 / グローバル?メディア?スタディーズ学部 / 医療健康科学部 / 大学院
4月15日(火) 女性 仏教学部 / 法学部 / グローバル?メディア?スタディーズ学部 / 医療健康科学部 / 大学院
4月16日(水) 女性 文学部 / 経済学部 / 経営学部 / 大学院
4月17日(木) 男性 仏教学部 / 経済学部 / 大学院

会 場
記念講堂

受付時間
9:00?13:00
14:30?18:00

持ち物
学生証、眼鏡?コンタクトレンズ、無地のTシャツ、早朝尿

【注意事項】
感染症防止のため、胸部X線撮影時の検査着を用意しておりません。各自でTシャツ等をご用意ください。
健康診断の結果、再検査や面接等が必要な場合はKONECO等で連絡します。適宜確認してください。
各自の健康診断結果は5月16日(金)以降にKONECOで確認できます。
指定された健康診断受診日に受診できない場合、男性は男性指定日、女性は女性指定日であれば、対象学部等が異なっても受診できます。
身体障がいや重篤な疾患、性的マイノリティー等で何らかの配慮を希望される方は、事前に保健管理センターにご相談ください。

お問い合わせ?保健管理センター

詳しくはホームページ等をご確認ください。

感染症について

学校保健安全法に定められた「感染症」に罹患した場合、キャンパス内での感染蔓延を防ぐために出席停止期間を定めています。詳細は、下記のページをご確認ください。

感染症に関するご案内

通学定期券の購入について

 通学定期券は使用開始日2025年4月1日以降で大学登録の学生現住所最寄駅から大学最寄駅までの最短経路に限り購入することができます。玉川キャンパスで授業のある学生のみ(※)二子玉川駅までの通学定期券を購入することができます。経路決定の際、大学までの通学経路が複数ある場合、最短経路としてください。
 最短経路以外の購入?アルバイトや課外活動を目的とした経路変更は不正乗車となります。原則として、住所変更を伴わない経路変更はできません。

通学定期券?通学証明書についてはこちら

文学部英米文学科?歴史学科、社会学科社会学専攻の1年次生のみ週1回、それ以外の学科の1年次生は特定の希望する体育科目がある場合、玉川キャンパスで授業があります。ただし、法学部法律学科フレックスBの学生は、玉川キャンパスで授業を実施しません。

購入の際の注意

  • 在籍確認シールに下記項目を記入のうえ、学生証裏面に貼付して交通機関窓口で提示してください。
    現住所欄
    大学へ届け出た入学後の現住所
    通学区間
    「駒沢大学」「二子玉川」のいずれかを○で囲み、経路を記入
  • 届出なしで学生証裏面シールの記載事項(通学経路含む)を変更?訂正することはできません。
  • 一部のバス会社?新幹線による通学は、別途証明書が必要となります。学生支援センター①番窓口まで取りに来てください。
  • “最短経路”とは、「料金」「距離」「時間」のいずれかが最短になる経路のことを表します。

通学マナー?キャンパスマナーについて

駒澤大学は住宅街の中にあり、地域社会との連携?協力を得ながら活動しています。
学生の皆さんも駒沢地域の一員です。学内外のみんなが過ごしやすい環境を一緒に作りましょう。

通学マナー?キャンパスマナー
についてはこちら

自転車損害賠償保険等への加入について

東京都では2020年4月1日より、自転車利用者は自転車の利用によって生じた他人の生命又は身体の損害を賠償することができるよう、自転車損害賠償保険等に加入することが義務化されました。
自転車通学をされる方は、自分や家族が加入している保険の賠償範囲を確認した上で、自転車事故での損害賠償をカバーできる保険に加入してください。

  • 自転車通学時の注意
    自転車で通学される際は交通ルール?マナーを守り、点検?整備を怠らず、安全に利用してください。

※本学では、入学時に学生教育研究災害傷害保険(学研災)とそれに付帯する賠償責任保険(学研賠)に全員加入していますが、この保険では全ての自転車事故が補償対象となっていません。普段の生活の中で自転車に乗る機会がある人は、別途、自転車損害賠償保険等に必ず加入してください。

参考:
自転車の保険について(世田谷区ホームページ)
自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等(東京都ホームページ)

学修効果測定(GPS-Academic)について

本学入学後の学修成果を測定する目的として、入学時から毎年1回、社会で必要とされる「問題を解決する力」を「思考力」「姿勢?態度」「経験」の3つの側面から測定する学修効果測定「GPS-Academic」を実施します。事前の準備は特に必要ありませんが、全学部生対象のテストですので、必ず受検してください。受検方法など詳細は、オリエンテーション時にお知らせします。