令和5年度「駒大生社会連携プロジェクト」活動報告会について
2024年3月16日(土)、種月館(3号館)3-307教場において、令和5年度「駒大生社会連携プロジェクト」活動報告会を開催しました。

報告会では、今年度の採択プロジェクト8団体の代表者が活動の成果について10分程の発表を行い、外部審査員等から講評をいただきました。
発表者の皆様、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
開催概要
日時: 2024 年 3 月 16 日(土)13:00~14:45
会場: 3号館307教場
| スケジュール | ||
| 13:00 | 開会 | |
| 13:00~13:05 | 挨拶 | |
| 13:05~14:30 | 事例報告 | ※各団体10分ずつ | 
| 産官学連携部門 | 【駒澤大学社会連携ゼミ交流会】 経済学部 現代応用経済学科 大前 智文先生プロジェクト | |
| 世田谷区部門 | 【PBL型授業のモデル確立 -世田谷発の起業家教育-】 経済学部 現代応用経済学科 長山 宗広先生プロジェクト | |
| 産官学連携部門 | 【文化資源(埼玉県川角古墳群)を活かした地域魅力の発見と発信】 文学部 歴史学科 藤野 一之先生プロジェクト | |
| 世田谷区部門 | 【まちのキーパーソンから学ぶ「せたがやのコミュニティ活性」に関する基礎研究】 経済学部 現代応用経済学科 松本 典子先生プロジェクト | |
| 産官学連携部門 | 【社会連携?キャリア教育セミナー 社会連携?キャリア教育教材作成】 経済学部 現代応用経済学科 山田 雅俊先生プロジェクト | |
| 世田谷区部門 | 【世田谷区ACP普及啓発のためのデザイン】 経営学部 市場戦略学科 小野瀬 拡先生プロジェクト | |
| 世田谷区部門 | 【「市民的コモンズ」に関する質的調査研究と地域間ダイアローグ@ふかさわの台所】 文学部 社会学科 李 妍焱先生プロジェクト | |
| SDGs部門 | 【自作型放射線学習支援教材を活用したリテラシー教育の実践と普及】 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 村田 渉先生プロジェクト | |
| 14:30~14:42 | 外部審査員講評 | |
| 14:42~14:45 | 総評 | |
| 14:45 | 閉会 | |
※ 活動報告会の閉会後、出席者間で名刺交換、相互交流をしました。
後援:世田谷プラットフォーム
